JR中央線沿いにある街、西荻窪。
吉祥寺と荻窪の間にあります。
土日は中央線が止まらないので総武線を使う必要があり、何かと不自由。
スタバもありません。
でも、実はものすごく穴場であり居心地が良い街なんです!
なぜだか分からないんですが、また来たいなと思ってしまうんですよね。
そこで今回の記事では、なぜ西荻窪はこんなにも居心地が良いのかその魅力を考えてみました。
Contents
西荻窪の居心地が良い5つの魅力
1.個人で営業しているカフェや雑貨屋が多い
冒頭でも少し触れましたが、西荻窪にはスタバやドトールなどのチェーン店はありません。
個人でやられているお店が多いように感じます。
それぞれが気張らず自分のペースでやられているから、全然せかせかしません。
だからゆっくりできるのかも。
2.街全体がゆるい
西荻窪に居て感じることは、街全体がゆるいこと。
うまく言葉では表現できないんですが、居ると居心地が良いんです。
商店会のアーケードに吊るされているピンクの象も癒し。
こういうのが何気なくぶら下がっているのが素敵。
3.書店が素敵
西荻窪の書店はコンパクトなんだけど、なぜかふらっと入っちゃう。
西荻窪駅近くにある今野書店。
駅から東京女子大までの道沿いにある旅の本屋さん「のまど」。
荻窪駅と中間地点の距離にある書店「Title」。
どの書店もスタッフさんの思いが伝わってくるんですよね。
あと長居しても大丈夫そうな雰囲気が好きです^^
本好きにはたまらない街ですね。
4.人がそこまで多くない
西荻窪は吉祥寺と荻窪に挟まれています。
どちらも行くたびに人が多いなと感じますが、西荻窪は土日でさえ人が多いと感じたことはありません。
いつ行っても穏やかなんです。
だから週末の土日には西荻窪に行きたくなります。
5.善福寺公園がめちゃくちゃ癒し
西荻窪駅から離れた場所に、善福寺公園という公園があります。
この善福寺公園、マジで穴場です。
結構大きめの公園なんですが、人もそこまで多くなくゆっくり過ごせます。
花見の時期には桜が咲いてとても綺麗。
桜の時期は、井の頭公園は人がめちゃくちゃいて行く気に慣れないんですが、善福寺公園は行きたくなりますね。
僕は昔善福寺公園近くに住んでいたので、毎晩夜走ってましたが治安も悪いと感じたことはなかったです。
今は吉祥寺に住んでいますが、たまに善福寺公園が恋しくなりふらっと行っちゃいます。
https://daily-traveler.com/zenpukuji-park/
西荻窪が好きなのは自分のペースで生きることができるから
この記事を書くまで、自分は西荻窪の何が好きなんだろうとずっと疑問に思っていました。
あたらめて文章に書くことで、
「ああ、自分のペースで暮らせるから西荻窪が好きなんだ」
と腑に落ちました。
何か特別なものがあるわけでもない。
ただそれぞれに生きる人たちの暮らしがある。
それだけで十分じゃないかな。
これからもそんなマイペースで生き続ける西荻窪から目が離せません。
最新情報をお届けします
Twitter でキチナビをフォローしよう!
Follow @kichinavikun